« 国際シンポジウム「クール・ジャパノロジーの可能性」のメモ | メイン | memo:原発事故、放射性物質、汚染 »

2010/03/09

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

Franoma

ツイッタからお邪魔します。
> AERA(に限らずマスコミ全般)は「女性向け」のトピッ
> クを団塊語で語っており、「働く女性のおっさん脳化」を
> 加速させているだけだと思ってるんだよね。
あ〜、それ、わかる〜。AERA読むと感じるのは「そういう言い方しちゃうと、ああいうとこ、削ぎ落としちゃうな〜」。だから自分では買わない。マスコミ全般が団塊語で語るというのはそうで、さすがに『週刊現代』買って読む働く女性は私のまわりには一人もいません。しか〜し、AERA読者はいるのだ!なぜだ!毒にしかならんぞ。
と思うんだけど…。
> いろんな意味で 焦ってて「答えが欲しい」と思っている
> 人は「(実感はともなわないけど)そういうものなのか…
> な?」と思っちゃうんじゃないかなぁって思うんだよ(こ
> こを データで示せればよいんだけど、できないんだよ
> なぁ)。
ツイッタ @NaotakaFujii 氏の『ソーシャルブレインズ入門』(講談社、2010年)に書かれているような「認知コスト」を下げるために、「(実感はともなわないけど)そういうものなのか…な?」と思うほうを無意識に選ぶんでしょうかね〜?

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)